1782604 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一 夢 庵 風 流 日 記

日本の習俗vol.2遍路


<四国遍路歴史編>

四国の海岸近くに転在する観音や弘法大師信仰にまつわる八十八箇所の札所をまわるもの。
「遍路」の字は、熊野詣道に用いられた「辺路(へじ)」がなまったものであり、意味は「辺土」という言葉からはじまり、里と浜、山と海、此の世とあの世の境をなす辺路をめぐる旅を指している。
(梁塵秘抄)(今昔物語)に修行者のことが出ている。

順序は「徳島県・霊山寺(釈迦の霊鷲山が由来?)」を一番にして
「香川県・大窪寺」を八十八番目としている。
(1687年、頭陀僧真念によって案内書「四国辺路道指南」が著された。)

遍路者は白衣を着て、弘法大師をあらわす杖を持ち、札所をまわって朱印を受ける。

「四国遍路」⇔罪人や、らい病などの業病で苦しむ人が再生を願って参加。

  ↑ この由来となる物語 「右衛門三郎」の伝説 ↑

伊予国の金持ち右衛門三郎は、弘法大師の化身であった
遍路僧の鉢を八つに割った罰で(まれびと信仰か?)、八人の子供を失う。
失意の中、前非を悔いた彼は、罪障消滅を願って四国遍路を始める。
そして二十一回の遍路をするが、無理がたたり十二番の「焼山寺」で行き倒れる。
そこで(待ってました!)、弘法大師があらわれ、罪を許し、彼のいまわのきわの願いを聞き、松山城主の河野家の世継ぎに生まれ変わらせるという物語。


当時から四国の人々には、「遍路」を接待すると報いられるという信仰があり
彼らをあたたかく迎え、それがいまに至っている。

近代は明治政府の神仏分離により一時衰退したが、明治末年には復活している。


<八十八>

四国八十八ヶ所霊場会では、八十八ヶ所全体を「胎蔵界曼荼羅」とし、
発心門(東・阿波)、修行門(南・土佐)、菩提門(西・伊予)、涅槃門(北・讃岐)の
四門を順に遍路することによって成仏しうるとしている。
八十八の数は、男性42歳、女性33歳、子供13歳の厄年の合計に基づく。



クリックで○番目のお寺を参照できるようにしました。

我が掲示板に四国遍路に纏わる貴重な体験談をいただけたので、ご紹介。
まずは 「とっていわく」さんのお話から。

     ーーーーーーーーーーーー 引用開始 ーーーーーーーーーーーー

私が四国遍路に出たのは平成六年から平成八年にかけてで今ほど歩いてのが四国遍路が多くない頃です。
また、今は徳島在住ですが、当時は実家のある岐阜県におりました。
また、実家はお寺ではありません。
まず1回目の遍路で11番の藤井寺から12番の焼山寺へ行く途中に柳水庵というところで、同郷の人に会いました。その方は3度目の遍路ということでした。同じ宿に泊まったことが無いにもかかわらず、なぜか何度も会って遍路の作法などを教えてくれました。そして、私も遍路の慣れた高知までくると全く会わなくなりました。この方は、弘法大師の使いだったのでしょうか。
その後松山の宿で真言宗の僧籍を持つ方と同宿になりました。
その方が何故か私にひつこく托鉢を勧めるのです。当時は僧侶ではなかったので断わりました。その方は朝托鉢をしています。その間私は歩いて進んでいるのでもう会うことは無いだろうと思っていました。そう思いながら急いでいると60番の横峰寺からのくだりの山道で痛めてしまい、ほとんど歩けなくなりました。そこで、17度四国を回ったという修験者につかまり、無理やり托鉢をさせられたのです。その修験者からも逃げましたが、とうとう65番下の椿堂というところで前述の僧侶に捕まりました。その僧侶からは「逃げてもだめですよ托鉢をするようになっているのです」と言われ、そしてついに托鉢をすることになってしまいました。

ちなみに言うと托鉢を進める僧侶にはそれ以後一人しか会いませんでした。
私もお遍路さんには勧めません。何故私がさせられたか。それは、約1年半後2回目の遍路では所持金3万円で四国に来ることになったからです。しかし当時は全く想像していませんでした。

2回目の遍路では12番の焼山寺から下りてくるところで大きく川が曲がっているところがあります。
そこは、川沿いに行くよりもいったん対岸に渡り対岸をあるいて先の丸木橋を渡ると近道になります。
歩きの遍路では10メートルでも近道したほうが楽ですから、その道は気をつけていました。
ところが夕方で疲れていたこともあって、対岸に渡る橋を行き過ぎてしまいました。
100メートルも行き過ぎたでしょうか、戻るのも面倒になり、損したと思いながら川沿いを歩き続けました。しばらく歩いて川を見て驚きました。
近道していたら渡るはずの丸木橋が増水した川に流されていたのです。
もし、近道をしていたら、大変な遠回りになってしまったに違いありません。
これも不思議な導きです。

    ーーーーーーーーーーーー 引用終了 ーーーーーーーーーーー

貴重な体験談ありがとうございますm(__)m
12番目の「焼山寺」といえば前述の右衛門三郎が倒れたお寺、
弘法さんがよっこらっしょと現れ、彼に慈悲を与えたお寺だ。
果たして指南を授けに使いが現れたのか・・・
これは肌や空気などで雰囲気を感じ取った「とっていわく」さんにしか分らない。

「とっていわく」さんの2回目の遍路のお話は、ミステリアスである。
弘法さんだけでなく、「とっていわく」さんの守護霊さんも
手助けしたのかもしれないと神道大好きな私は思ってしまったりした。



続いては、 「さくらんぼのハハ」さんの地元ならではの貴重なお話。

   ーーーーーーーーーーーー 引用開始 ーーーーーーーーーーーーー

ひきこもり、遍路などで検索するといくつかかかると思いますが、
四国徳島では、引きこもりの若者に歩き遍路をしてもらう取り組みが
報道されました。お手伝いボランティアの募集もありました。

実際にボランティアに携わった方のお話では、ひきこもりの人の中には道を
歩けない人もいる。(冗談でなく、足下しか見られずに、目の前の電柱にぶつかる人もいる)そういう人は、お接待されても、相手に挨拶することもできない。
ボランティアの人に対しても心は開かない。
そんな状態が歩き遍路のうちに、汗を流す間に変わっていくこともある。
もちろんあまり変わらないこともある。でも、外に出て、自然の風を肌で感じて、他人といやおうなしにかかわる中で、少しだけ変わる。
劇的に変わるというのではないけれど、少しだけ、一歩だけ変わっていく。
とのことでした。

四国遍路を逆打ちする(88番・87番...)と亡くなった人にあえるという迷信もあるんですよ。ちょっとオカルトですね?私は独身時代に一度だけ、両親と八十八カ所まわりました。

印象的なのは、とっていわくさんの焼山寺(12)大龍寺(21)岩屋寺(45)石手寺(51)
善通寺(75)八栗寺(85)です。特に大きな樹に守られた聖域というのは心が洗われるようです。

    ーーーーーーーーーーーー 引用終了 ーーーーーーーーーーーー

むう、現代に根付く「遍路効用」、もともとの遍路の意味からはズれつつも、
修道者=ひきこもりから抜け出そうという人々 と考え
迎える人々=ボランティアの方々 と当てはめるとそれはそれで辻褄が合う。
逆打ちで亡くなった人に会える・・・嫌な人が出てきたらどうしよう(笑)

それにしても45番と85番の崖と五剣山、凄い景観だ、私は神社大好きっ子なんだが、こういう風景を見せられると行きたくてソワソワする・・・
(写真を眺めております、DVDも借りてこようかなあ・・・というより行きたい!)


今回は「とっていわく」さんと「さくらんぼのハハ」さんの貴重なご意見を載せさせていただきました。お手数をおかけしました、ご協力有難う御座います。まだ秘密のお話、
お待ちしております・・・と、軽~く、催促なぞしてみたりする(笑)。



四国遍路 ルート 前編  阿波徳島~土佐高知

阿波徳島
1竺和山霊山寺(一乗院)阿波は十里十カ寺といわれ、一番から十番までは、およそ十里の道のりのなかにまとまっている。
~8普明山熊谷寺(真光院)四国霊場最大といわれる二層の楼門。
~10得度山切幡寺(灌頂院)最後の四十二段は男の厄除け坂。
~12摩盧山焼山寺(正寿院)標高八百メートル。十一番からの遍路道十六キロは遍路ころがしといわれる。
~19橋池山立江寺(摩尼院)心やましい者は渡れない九つの橋があり、「最初の難所」といわれた。
~23医王山薬王寺(無量寿院)三十三段の女厄坂と四十二段の男厄坂、そして六十一段の還暦厄除け坂。

阿波の三難所::12焼山寺 20鶴林寺 21太龍寺 
「とっていわく」さんのお話に出てくる、11番の藤井寺から12番の焼山寺へ行く道は最初の難所で、朝出立したとして着くのは夕方になるといわれる。さらに焼山寺への山路は「遍路ころがし」といわれ高所への難路だ。

土佐高知
24室戸山最御崎寺(明王院)四国東南端の霊場。
~34本尾山種間寺(朱雀院)薬師如来が本尊だからか安産祈願の参詣多し。柄杓を持参、帰りは底を抜いてもらい、通りをよくして安産!。
~36独鈷山青龍寺(伊舎那院)仁王門をくぐると百七十段の石段が待つ。昇り降りだ三百四十段!。
~39赤亀山延光寺(寺山院)眼病に霊験があるといわれ、「目洗いの井戸」は霊水といわれる。
弘法さんの水を出す話は多く、地勢学者であるかのような的確さ。

29国分寺近くには、かの紀貫之が土佐国司として赴任した際の国府跡がある。

続いて「遍路」の際のファッション

「菅笠(すげがさ)」
厳しい遍路の際の、日よけ雨よけには笠は必需品であり、
旅の途中で死んだ際には棺のかわりに笠をかけたといわれる。
笠の中心から四方に向かって、四句の偈(げ)を記す
迷故三界城・・・迷うがゆえに三界の城あり
悟故十方空・・・悟るがゆえに十方は空なり
本来無東西・・・本来、東西なし
何処有南北・・・いずくにか南北あらん

ーー意味ーー
迷い多い此の世の中に浸かり、もろもろ欲望にとらわれていると、せまく苦しい。
心身を清めて迷いの世界から解放されると、澄んだ明るい境地に立つことが出来る。
東だ西だととらわれる事から解脱せよ、本来、世界は自在である。
そこには、悩みやこだわりはなく、広い自由な境地がある。

「金剛杖(こんごうつえ)」
白木の杖の上部に「地水火風空」を意味する梵字が書かれている。
昔は行き倒れた遍路の墓標として立てられたともいわれる。
厳しい道のりの友である杖、お遍路さんはこの金剛杖を「お大師さま」と
思い大切に扱い、宿に着くと杖の先を洗い清めるのだ。

ーー逸話ーー
「十夜ヶ橋」の下で吹雪に耐えて弘法さんが夜を過ごしたという伝えから、
大師の苦難を思い、「橋の上では杖をつかない」のが心得とされる。

白衣は、袖のあるもの。笈摺(おいずる)は、袖のない法被。
バックには「南無大師遍照金剛」の文字!
「同行二人」(大師様と一緒)としるされた頭陀袋を持ち、
経本を片手に白足袋まで履いた日には、あなたも立派なお遍路さん♪

*ただこの白装束ルック、戦後につくられたようだ、
 歴史古い西国観音巡礼なんかにも白装束は出てこない。

お参りの心得で、四国88ヶ所の「お接待」の習慣、これに惹かれる~♪
お遍路さんに手助けとしてお茶を用意してくれたりするようだ、
大きな神社にいくと必ずある「お茶休憩所」
私はお茶大好きなので、グビグビいただく、88ヶ所でもグビグビグビグビ、呑んでみたい。


次回はお遍路ルート後編:伊予愛媛、讃岐香川、そして補足です・・・



四国遍路 ルート 後編  伊予愛媛~讃岐香川

伊予愛媛(40番~65番)
44、菅生山大宝寺(大覚院)急坂を上がると豪壮な山門があり、巨大なわらじが天井から吊るされているスケールの大きな寺。701年大宝元年の創建であり、弘法さんが開創の年号を取り大宝寺と呼ぶようになった。

45、海岸山岩屋寺:815年、海岸山に登り修行の場とし、絶壁の壁に穴をうがった。垂直の岩壁が凄い!

46、医王山浄瑠璃寺(養珠院)浄瑠璃は薬師如来の浄土という意味。仏足石、説法石、わすれ石などの極楽浄土へのいざないが境内のあちこちにある。

50、東山繁多寺(浄瑠光院)空也上人を「我が先達なり」と敬慕した一遍上人の修行の地、なだらかに広がる市街地が一望できる。

53、須賀山円明寺(正智院)山門の塀の近くに石塔が立っており、下の部分に人形が刻まれている。これはマリア像でキリシタン禁制時代につくられたものだということ。隠れキリシタンたちはお遍路さんを装いマリア様に祈りを捧げたようだ。

63、密教山吉祥寺(胎蔵院)毘沙門天を本尊とする八十八霊場の唯一の寺。「成就石」という穴の開いた石にお遍路さんはお参り後、金剛杖を目をつぶってこの石めがけ突きたて、命中すると願い事が叶うといわれる。


讃岐香川(66番~88番)
70、七宝山本山寺(持宝院)二万平方メートルの広い敷地、様々な堂が並ぶ。馬頭観音を本尊とするためか、競馬ファンが参ること多数(笑)。

75、五岳山善通寺(誕生院)「お大師さん」の愛称で親しまれる弘法さん生誕の地。高野山、東寺とここで大師三大霊場。

76、鶏足山金倉寺(宝憧院)広い境内の一角に「乃木将軍妻返しの松」がある。乃木将軍は善通寺初代第十一師団長としてこの寺に起居していた。明治三十一年の大晦日、静子夫人が東京から訪れたが、将軍は「武人の妻が無断で家をあけるとは!」と帰宅を厳命。夫人は松の下で途方に暮れたたずんだという。

87、補陀落山長尾寺(観音院)静御前が得度して尼になったのもこの寺であり、髪塚もある。「大会陽福奪いの行事」が正月7日に開催、投げられた宝木を奪い合う。弘法さんが護摩符を多くの人に授けたのが由来。

88、医王山大窪寺(遍照光院)遍路最後の霊場、「あなうれしゆくもかへるもとどまるも われは大師と二人づれなり」本堂前の歌碑とともに記念撮影する人多く、杖と笠を奉納して帰るのだ。


<おまいりの心得>
札所に着いたら心身を清める意味で、口をすすぎ手を洗う。
(この辺は神社と同じですな)
納経所で「納経帳」への記帳を依頼して、本堂、大師堂へお参り。

「納経」
そもそも経典を写経して、諸国の霊場や菩提寺などに所願成就を祈って納めることを意味する。
霊場へ納経した際に、受取ったというしるしとして
霊場の宝印(朱印)を押してもらうための帳面が納経帳だった。
のちになり、写経を納めずに印だけを受けるようになったのが、今の納経帳だ。
写経を納めない慣例が出来てしまった以上、
般若心経なり、本堂、大師堂前で読経できたほうがいいかも。


「納札」
納札は昔、木製の札を一枚ずつ札所に打ち付けて、巡礼したしるしとした。
自分と本尊との永遠の結縁を望む心のあらわれだったのか。
霊場にお参りすることを「○○番の札所を打つ」というのは、ここからきた言葉。

*「とっていわくさん」によると勝手に納札を持っていくのは良くないとのこと。
詳しくは、さくらんぼのハハさんのBBSの「ハハさん」と「とっていわくさん」のやり取り参照
(へへッ。。。載せちまったもんね(ニヤリ))

「石段」
本堂に向かって左側から登り、右側から降りる。
私見だが、恐らく左上位思想であろう、神社で手を洗うときも左から。

「ご縁」
お遍路さん同志は右手に金剛杖を持ち、左手で半合掌を交わして挨拶をする。

「お接待」
苦しい旅をするお遍路さんを手助けしようとする習慣。
お茶が用意されたり、手拭が配られたりする。

お接待には感謝して、遠 慮 せ ず、好意を受けること(喜)。

ーーーーーーーー 注目HPのご紹介 ーーーーーーーー

現在「とっていわく」さんが遍路で起きた不思議な体験を執筆されています。
ここでサワリをご紹介、続きは「とっていわく」さんのHPで御覧下さい。
あと、遍路にまつわる質問も、丁寧に答えていただけます。
私は、かなり助けていただきました、ここに御礼の言葉を述べさせていただきます。


(引用開始)
2回目の巡拝のとき、17番井戸寺の手前で猫が車に引かれて死んでいました。

よくある光景ですが、そのとき、感じたのです。その猫は私自身なんだと。

私は猫とさらにすべてのものとつながっているんだと。

「六大無碍にして常に瑜伽なり四種曼荼羅おのおの離れず」を体感した瞬間です。
(引用終了)

おお! ここから先は禁断の地、ここをクリックして続きをどうぞ。

(引用開始)
別格霊場20番の大滝寺へ上がる途中のバス停で寝た時は、寒くて4時過ぎに起きてしまいました。
寝袋の上が霜が下りたように白くなっていました。

雪が降っていましたが、寒くて仕方ないのでやむを得ず歩き始めました。
その日は、大滝寺をお参りして88番の大窪寺へ向かい、夕方に着きました。

大窪寺には通夜堂があると聞いていましたので、今日は部屋の中で休めると思いました・・・
(引用終了)

さてさてこの続きはここをクリック・・・

次回から西国巡礼編突入です。(遍路編は番外編として紹介します。)


 人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ くつろぐ 

クリックをお願いします。



© Rakuten Group, Inc.